【フレームアームズ・ガール《 ウィルバーナイン 》FAガール】仮組み ⑦
どーもっ!アトリエ ピンクバレット の國光です。
今日は「ウィルバーナイン」の続きです。
【フレームアームズ・ガール《 ウィルバーナイン 》FAガール】[コトブキヤ]
今回はウィルバーナインをバイクに跨らせてみました。
こんな感じ↓です。
〈ターンテーブル〉
バイクのデザインがカッコ良くないってのは変わらないけど、ウィルバーナインを乗せると見映えは良くなった氣がします。
ここで氣になったポイント、と言うか具合が悪いと感じた点なんですが、ちょっと下画像を見て下さい。
これは説明書の通りに組んだ状態なんですが、グリップの角度がほぼ真っすぐ(真横)です。
前方には動くんですが、何故か後方(シート側)にはこれ以上動かす事が出来ません。
これによってどんな不具合が生じるのかというと、ウィルバーナインにグリップを握らせた時にこう↓なります。
FAガールは初期の頃からずっと同じ形状のハンドパーツを使い続けているんですが、それはこのウィルバーナインも同じで、バイクに乗せる為に最適化されたハンドパーツが付属しません。
付属のハンドパーツは基本的に武器を持たせる事を前提として造形された形状のハンドパーツなので、バイクのグリップを握らせた時、腕とハンドパーツが真っすぐにならず角度的におかしな事になってしまいます。
普通バイクに乗る時手首がこんな不自然な角度にはなりませんよね。
見た目以外でも、変に無理やり角度を付ける事でハンドパーツが外れやすくなってしまいます。
という事で、自分はこう↓しました。
グリップを左右逆に付け替える事でシート側に角度を付けられるようにしました。
こうする事によりグリップで手首の角度が調整できるようになりました。
実際ウィルバーナインを乗せて比べるとこんな感じ↓です。
これで自然な感じの角度になったし、ハンドパーツも抜けにくくなりました。
バイクありきのキットなんですから、孫尚香のようにハンドパーツもバイクに適した形状のものを付属しておいて欲しかったと思いますね。
それが出来ないのなら、せめてグリップで角度を調整できるような設計にしておいて欲しかったです。
これ、設計や試作の段階で誰も氣にならなかったんですかね💧
ほなまた( ´ ▽ ` )ノ
塗装&エアブラシ&プラモデルの事は Atelier pinkbullet にお任せを(`_´)ゞ





























