自作ストックケース

どーもっ!アトリエ ピンクバレット の國光です。

先日の日記で、USBの小型ファンを買ったと書きましたが、今回はあれの使い道について書いておこうと思います。

その使い道というのがこれ↓です。

コオロギのストックケースです。

コオロギは蒸れにかなり弱いという事なんで、出来る限り通氣性の良いケースを作っているんですが、それでもちょくちょく死ぬんですよね。

なので、今回試しに小さいファンをケースに仕込んでみたというワケです。

フタを開けるとこんな感じ↓になってます。

そう、ケースの左側に付いてるのが例の小型ファンでございます。

寄りで見るとこんな感じ↓です。

外側から見るとこんな感じ↓

簡単に取り外しができるように2本のボルトで止めてあります。

そしてコオロギがファンに巻き込まれたりしないよう、内側から網戸用の網を貼ってます。

あと、風が抜けるよう、反対側は大きく穴を開けてから網を貼ってます。

網はグルーガンで貼ってあるんですが、こういう時グルーガンってめっちゃ優秀ですね。

側面は両方ドリルで穴を開けてます。

今回は急いでいたので割と突貫で雑に作ったんですが、ストックケースなんでこれで充分です。

もしこれが良い結果になったとしたらもう1個作ろうと考えているので、その時はもう少し詳しく作り方を紹介するかも知れません。

ちなみに今回作ってみて失敗したなと感じたポイントが1つありました。

それは今回上部(フタ部分)に園芸用の鉢底ネットを使ったんですが、これも網戸用の網にすれば良かったと感じました。

鉢底ネットは中身が非常に見辛いんですよね。

まぁなんにせよ、通氣性を良くするという目的としては上手く行ったハズなんで、今後経過を見て行きたいと思います。

ストック&繁殖スペースももう少し整理しないとね。

ほなまた( ´ ▽ ` )ノ
塗装&エアブラシ&プラモデルの事は Atelier pinkbullet にお任せを(`_´)ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です